2011年09月14日

隣接と決定者

*派生ルール 隣接

 基本ルール
・7−8人推奨。
・夜は一部屋に全員が入って行う
・参加者は下記の方法に則って席順を決定し、狼や霊能者は隣接した相手にのみ行動することができる
・死者が出た場合、死者を飛び越して行動することが可能。例:A―B―CでBが死亡した場合、A⇔Cが可能
・狼が2人以上の場合は、一夜に片方しか襲うことができない

 隣接方法
・くじ制
  くじを引き、小さい順に円形となる。襲う対象は2人に固定される

・ドラフト制(絵チャットを併用)
  3×3の方陣を作り、くじを引いて小さい順に好きな場所を選ぶ。最終的に空きが出るが、通行の可不可は試合ごとに異なる
  襲える人数は1−4人まで。どの場所を選んだかも推理の判断材料となる

 参考配分
  7人:12022 狼1狂人2祈祷0牧師2村人2
  8人:21113 狼2狂人1祈祷1牧師1村人3
 
 戦術
・少人数向けながら、通常人狼と同様の戦術が求められる
・部屋割りの概念がないため、勝敗は初期配置に大きく依存する。
 くじ制の場合はほぼ100%の運であることを回避するため、ドラフト制が選ばれる場合が多い。

 注意事項
・行動が不明確になりがちなので、司会は夜が終わるごとに行動の報告を受けることが望ましい
・メイプル内で行う場合、キャラクターの立ち位置が席順を表すため、死亡してもその場を動いてはいけない


--------------------------------------------------------------------------------

*追加職業 決定者

・本来の職業にあわせて、ランダムで1人が決定者となる
・リンチ投票で同数になり、同数どちらかに決定者の投票が含まれる場合、決定者の投票先が有効となる
 例:Aが決定者
   B:2票(A、C)
   C:2票(B、E)
   E:1票(D)
   の場合、決定者Aの投票先であるBがリンチとなる
   ※決定者がDであった場合は同数の投票先に含まれていないため、決定者の能力は発動できない

・霊能力者に霊視された場合、決定者であることも露呈する。
・狼側と村側が同数になっても、村側に決定者がいれば勝利の可能性がある。

written by りく
posted by 安心 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

司会なし人狼

司会は配役を除けば機械的に時間を計ったり部屋割りを進めていくだけ。
その作業方法を全員で共有することで、参加者を1人増やすことができる

 司会なし人狼 配分
 ・inメイプル
  1.ヘネシス市場に行き、代表者一名が参加者数分のアイテムを撒く
  2.撒き終わったら代表者は隠しポータルを使い、他参加者から見えない位置へ移動する
  3.代表者が離れたことを確認した後、参加者はアイテムを拾う
  4.全員が拾い終わったら代表者を呼び、代表者は最後の1つを拾う
  5.配分表に照らし合わせて自分の職業を把握する
 例:6人デザートの場合、配分は11020+11なので、「1狼 2狂人 3,4牧師 5霊能 6狐」となる。拾ったアイテムの個数が2個だった場合、自分は狂人である。

 ・支援ツール使用
  1.こちらに行き代表者がくじを設定する
  2.画面に従ってくじを選ぶ
  3.配分表に照らし合わせて自分の職業を把握する

 司会なし人狼 相方探し
 狼が二人以上の場合、もしくは狂信者が含まれる場合は相手を特定する必要がある

 ・狼同士の顔合わせ
  1.全員がばらばらの部屋に入り、グループチャットやギルドチャットで全員が入室したことを確認する
  2.代表者一名の号令より約30秒間、狼のみ部屋の外に出る
  3.狼は相方を確認し、部屋に戻る。狼用チャット(メッセ)を用意する
  4.指定秒数経過後狼は再び部屋に戻り、新たな号令で全員が外に出る

 ・狂信者の狼把握
  1.全員がばらばらの部屋に入り、グループチャットやギルドチャットで全員が入室したことを確認する
  2.代表者一名の号令より約30秒間、狼のみ部屋の外に出る(狼が2人以上いる場合は、1を引いた人のみが外へ出る)
  3.狂信者は「/探す」コマンドを使い、部屋の外に出ている人=狼を確認する
  4.指定秒数経過後狼は再び部屋に戻り、新たな号令で全員が外に出る


 司会なし人狼 時計 
代表者一名が砂時計やストップウォッチ、外部ツールで時間を計る

 司会なし人狼 部屋割り
 1.参加者全員が一列に並び、左から1,2,3…と番号を振っていく
 2.仮司会の号令に従って全員が0〜9の数字を発言する
 3.合計数の下一桁の番号の人が指名権を獲得する
 4.以下、人数が減るごとに番号を詰め、部屋割りが終わるまで繰り返す
 例:発言が「4」「3」「6」「0」の場合、合計は「13」。よって「3番」の人が指名権を獲得する

 司会なし人狼 司会
 一番初めに出た死者が司会となる(司会未経験者が該当した場合はこの限りではない)

 司会なし人狼 注意点
・参加者が二桁になるようならば負担が大きくなりすぎるため、司会を選出したほうがいい
・どの職業になる可能性もあるため、事前に全員に全人狼アイテムを配布しておく
・役職確認wisがないため、全員が同じ場所で自分の役職に対応した数のアイテムを落とし代表者が確認することが望ましい
・司会がいない分参加者への負担が増えるため、新規参加者がいる場合には望ましくない
・紳士協定(不正行為をしない)に基づいて行われているため、参加者同士の信頼が必要
・配分や部屋割りなどは時間がかかりやすいため、参加者全員が司会なし人狼の手順を把握しておくことが望ましい

written by りく
posted by 安心 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

inメイポ人狼プレイヤーに20の質問

Fennelの独り言: UO人狼プレイヤーに50の質問さんを参考にして作りました。
50は多すぎて管理人自身が回答する気なくなるので、結構削ったり、&inメイポ用の質問を加えたりして20の質問にしてみました。
ヒマだったら、ご自分のブログのネタに遣ってやってください。
その際、この記事にトラックバックしてもらえると、この記事からご自分の記事へリンクされます。よかったらやってみてください。
主に俺が見に行きたいので。
※トラックバックの仕方は各ブログで違うので、「ブログサービス名 トラックバック」で検索して調べてください。
※トラックバックURLは、この記事のコメント欄の下にあります。



下のほうに、タグ表記がついてますので、
そのままコピペしてブログ記事に張ってください。
「ここから」「お好み」「ここまで」の行は隠しコメントタグなので表示されません、ご安心ください。


質問と質問タグはこちら
posted by 木耳 空旭 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(4) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

20の質問回答:木耳

inメイポ人狼プレイヤーに20の質問というのを作ってみたので、それの回答例。
お暇だったら↑のリンク先にタグごとのっけてるので、ちょちょっと持って帰ってみてください。



【inメイポ人狼プレイヤーに20の質問】
続きを読む
posted by 木耳 空旭 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

私見:inメイポとぽぷらの比較

汝は人狼なりやinぽぷらにいってきました。
主催者のはなびさんががinメイポの経験がなく、inメイポのページを見ながら、いわば我流で主催してらっしゃったので、相当毛色が違う人狼になっていました。
これから先また変わっていくかもしれませんが、とにかく、木耳が2009/07/11のぽぷら人狼に行ってきて感じた差分をメモしておこうと思います。
また、翌日の2009/07/12の花梨人狼にも、ぽぷらの方が数名いらっしゃったし、バルさんが見学にいったことがあるそうなので、その方たちの感想も交えてさせてもらっております、多謝。

ぽぷらの方、inメイポの方、思うことがあればコメントをどうぞ。


最初に結論言っておくと、どれも一長一短があるものばかりなので、優劣は無いと思います。続きを読む
posted by 木耳 空旭 at 15:55 | Comment(1) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

メモのすすめ 〜メッセンジャー編〜

先日付で人狼ブログの書き手に加わることになったくろるりです、どうも
本家の更新もままならぬのになにしとんじゃわれとお思いかもしれませんが
時々こうしてキーボードを取らせていただきます

さて、本日の話題は
人狼の試合におけるメモの取り方、バルさんはこうして書く
という事です
主にメッセンジャー、携帯のメモ機能を使う人向けです

まずメモに取るべき事柄は何か、俺の考えでは
・人数と配分
・自分の職

・部屋割り
死亡やブロック状況、同室の可能性の検討、そこからライン推測など
・CO
対抗祈祷等での職推察、リンチの目安、自職との比較で真偽判定など
・死亡状況
容疑者判定など
・ブロック
牧師・狼・狂人の探り出し、容疑者判定など
・リンチ投票
ライン推測、信頼・警戒状況など
・確定状況
現在の各人の行動状況から推察→確定した職など

こんな所をいつもメモしています
上二つは頭で覚えていれば基本必要ありませんが、あると便利です
おおまかな役割も書いてありますが、実際そんな役割なんて考えていません
個々のデータだけではあまり力とはなりえません
組み合わせて始めてロジックというものを考えることができるのです
では追記にて具体例を交えたメモのとり方説明

続きを読む
posted by くろるり(刃瑠) at 18:45 | Comment(3) | TrackBack(1) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

人狼クイズA

なんかいきなり指名されたのでやってみる人狼クイズ第2回。

まずは第1回の回答から。
と、いいつつ前回の問題のおさらい。
すぐ下に第1回の記事があるけど気にしたら負けです。

ルールは二部屋・通常振り・初日カウンターなし。
残っている参加者は村人祈祷師牧師狂人がそれぞれ一人、人狼が二人、計六人。
そして、あなたは村人である。
残った全ての参加者は、残りの他の誰とも同室していない。
残った全ての参加者は、残りの参加者の職業を全て把握している。
祈祷師牧師はまだ能力を使用していない。
人狼は二人ともパスを持っていない。
この状態で、あなたは三日目夕方の最初の指名権を得た。

この村人が指名すべき相手はどの職業の人?

第1回答えと第2回問題
posted by ルハ at 01:19 | Comment(6) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月11日

人狼クイズ@

思いついたので唐突に開始するクイズシリーズ。
一回目なので例題を。

ルールは二部屋・通常振り・初日カウンターなし。
残っている参加者は村人祈祷師牧師狂人がそれぞれ一人、人狼が二人、計六人。
そして、あなたは村人である。
残った全ての参加者は、残りの他の誰とも同室していない。
残った全ての参加者は、残りの参加者の職業を全て把握している。
祈祷師牧師はまだ能力を使用していない。
人狼は二人ともパスを残している。
この状態で、あなたは三日目夕方の最初の指名権を得た。

この村人が指名すべき相手はどの職業の人?

答えと次の設問
posted by 安心 at 22:45 | Comment(6) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

人狼戦術職別編1―村人―

さて、作る作るといいつつかなり遅れてもう誰もおぼえていなさそうな職業別戦術集です。
しかも書き始めて、途中保存で放置して1ヶ月が経過しました。

とにかく!今回は「村人」です。続きを読む
posted by ルハ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

人狼2周年記念

はい、というわけで、この人狼もついに2周年を迎えることとなりました。
日曜日に2周年を迎えたのですが、今回はその時の様子を軽くレポートしてみたいと思います。
いつものような試合の考察ではなく、様子メインです。

続きを読む
posted by ルハ at 00:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

トラブル対応集 参加者編

前回に引き続き、今回はトラブル対応集です。
トラブルに会った時の対応法をメインに書かせていただいています。

続きを読む
posted by ルハ at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

人狼戦術応用一般編

ルハさんに触発されて書いてみましたよ。
今回書いたのは、戦術を考える上での心得みたいなものです。
一般とか題してますが、こういうのは主観的でしかありえないので参考程度に。


続きを読む
posted by 安心 at 16:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

重要マナー集

今回もマナーではなく、マナー関連について書いてみたいと思います。
ここでのマナーはルール的に必須なものから、できれば気を使ってほしい程度のもの
個人的に気になることや、過去に問題になったもの等があります。

続きを読む
posted by ルハ at 23:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

人狼戦術基礎編

今回はレポートではなく、基礎的な戦術について書いてみたいと思います。

題して、「人狼戦術基礎編!」
…いや、別に、わざわざ言う必要あるのかは謎なんですが。

具体的な内容は続きからどうぞ。
posted by ルハ at 16:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 人狼考察など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。