トラブルに会った時の対応法をメインに書かせていただいています。
では、一つ一つ例と、対応策を見ていきましょう。
まずは参加者側から。
ゲーム中いつでもおこること
知ってる人が来た
トラブルとはいえないかもしれませんが
試合中に人狼参加者などがログインすることはよくあることです。
この時、挨拶を返してはいけないときがあります。
ゲーム開始前の確認wisや、リンチ投票のwis
そして、白熱した昼会議中です。
前2つはもちろん司会の負担を下げるためです。
ログが流れると一気に司会の負担が増えますので。
昼会議中に関しては会議が一時的に中断してしまうのが理由になります。
ただ、中断しても問題ない(語る内容がないときなど)なら問題ないでしょう。
また、挨拶しても責められることは基本的にありません。
参考程度に覚えておけばいいでしょう。
試合中に、知らない人が通りがかり、何をやっているのか、などと
聞いてくることがあります。
こういう時は、慣れた人に対応を任せましょう。
慣れてない人はとにかくスルー、無視が基本対応となります。
また、落とした道具などは絶対に拾ってはいけません。
この部分に関してはもう少し話し合い、しっかりとした基準をつけたいと思います。
当たり前ですがフリマは人狼貸切というわけではありません
関係ない人なども来ますし、フリマで雑談などをする人もいます。
そういう人がいるときに、全チャで文句や煽りを言ってはいけません。
基本的に、こちらに聞こえているということは相手にも聞こえています。
基本的に対処はなれた人に任せ、これもスルーしましょう
この部分に関してはもう少し話し合い、しっかりとした基準をつけたいと思います。
ゲーム開始前に起こること
時間的に参加できるかわからない
トラブルとは違いますが、参加したいけど時間がギリギリ、というケースがあります。
そういう時は基本的には参加しない方がいいでしょう。
後々、大きなトラブルの元になる可能性が高いです。
司会に聞けば大体の予測時間も教えてもらえます。
時間に余裕を持った人狼を心がけましょう。
司会が落ちた
司会もPCが不調だったりした場合、当然落ちます。
そういう時は基本的には待ちましょう。
ただし、いくら待っても戻ってこない場合は別の人を司会に
した方がいいでしょう。
どれくらいの時間で司会変更するかは、その場の人で話し合ってください。
推奨は10分〜20分程度です。
etcや消費が満杯でアイテムを受け取れない。
司会から道具をもらう時に、etcや消費が満タンだった場合、道具を
受け取ることが出来ません。
こういう時は司会にwisで連絡し、道具を一時的に預かってもらいましょう。
その場に道具を捨ててはいけません。
道具がある役職持ちだとばれてしまいます。特に消費は祈祷師だけなので
確実にバレてしまうでしょう。
wisを誤爆した/誤爆された
役職の確認wisをする際、別の人に役職を書いて誤爆する場合があります。
また、全チャや友チャ、ギルチャに誤爆してしまうケースもあります。
そういう時は司会にwisで連絡し、その後は司会の指示に従ってください。
黙っていることだけはやってはいけません。
昼〜夕(リンチ時)に起こること
司会が落ちた
司会もPCが不調だったりした場合、当然落ちます。
昼会議中の場合、その時点で会議を一時中断し、司会の帰りを待つのが
いいでしょう。いつ終わるかわからない会議はゲームバランスを
崩す恐れがあります。
初日の場合は雑談が多いため、そのまま会議を続けてても問題ないですが。
ただ、やはり長時間戻ってこない場合は別の人を司会にしたほうがいいでしょう。
この場合、見学者か死者を司会にするのが最適です。
リンチ投票を誤爆した
wisをする相手を間違えてしまったり、うっかり全チャ等で投票してしまうことがあります。
そういうときには慌てずに、司会にwisをしなおしましょう。
全チャ等でフォローしてはいけません。ログが流れるため、司会の集計が
やりにくくなってしまいます。
多少の影響があるものの、大きな影響にはならないため、慌てないことが大事です。
夜に起こること
同じ部屋の相手が落ちた
PCの調子などによって、当然落ちる場合があります。
同じ部屋の相手が落ちたときはまず司会にwisで連絡をしてください。
司会はその部屋を最後に回ったり、少し夜を長めに取る余裕ができます。
また、復帰時にも忘れずにwisをしましょう
同じ部屋の相手がルール違反をした
死後にしゃべったりした場合、まずは司会にwisで連絡をしてください。
また、その時にすでに注意をしたかどうかも連絡をお願いします。
2重に注意すると、その人を余計に攻めることになりますので。
こういった行為の把握は大事なので協力をお願いします。
狼が餓死しそう
狼で、襲う前に朝が来て、相手が部屋から出てしまった時はまず
司会にwisをしてください。その時の状況から司会が判断し、対応します。
そのまま餓死として処理をすると、ゲームに多大な影響を与えることになります。
と、まずは参加者側のトラブル対応集を書かせていただきました。
結局、基本的には困ったことがあったらwisしろ、ということです。
一部例外もありますが(ログを流してはいけない時等)
司会側のトラブル対応集も必要ですかね。
あと、わりと急いで書いた部分があり、説明不足、乱文、などがあると思います。
いつもどおり指摘をお願いします。